この記事は、新人看護師の教育担当として初めてプリセプターを任された看護師、また教育委員などプリセプターを指導する立場にある方を対象に書いています。
新人看護師教育と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?
指導方法でしょうか、技術の教え方でしょうか、それともメンタルサポートでしょうか。
一番基礎となるのは「自分が教育する新人看護師を理解すること」だと私は思います。
これは看護業界で俗にいう、「レディネスに合わせて教える」ということですが、実はそのレディネスをどのように捉えるか、ということは意外と教えてもらえません。
今回は新人看護師を正しく捉え、理解する方法として、4つの記事に渡り解説していきます。
4つの記事については、以下のような構成です。
1 看護師教育は、新人看護師に興味を持つところから始めよう
2 新人看護師の教育は近すぎず遠すぎず、良い距離を保つ
3 新人看護師の得意・苦手を見つけて、指導に活かす方法
4 他人から見た新人看護師の情報を集めよう(今回の記事)
自分以外の他人から見た新人看護師の情報を集めるが今回のテーマです。
以前の記事では新人看護師をより理解して教育するために、「相手に興味を持つ」ところから対象理解を始め、新人看護師の良き理解者となるための「良い距離の保ち方」を学びました。
その中で得た情報から新人看護師の「得意・苦手」を導き出してきました。
ここまで捉えてきた新人看護師像は、あくまでもプリセプターである、あなたの個人的な意見にすぎません。
そこで必要なのは他人の意見です。
「私から見た新人看護師の捉えだけで十分じゃないか?」と思うかもしれませんが、新人看護師とプリセプターが親密になればなるほど、客観的に見られなくなります。
恋は盲目。恋愛と一緒です(笑)
何故、客観的に新人看護師を捉える必要があるのか、そのためには他人からの情報が必要であるということを、今回は解説していきます。
この記事を読むと、マンツーマン教育が基本な看護師教育に、客観的な捉えを取り入れることによってどんな変化がもたらされるのかがわかるでしょう。
他人から見た、新人看護師の情報を集めるメリット
今回は、客観的な新人看護師の情報を集めるメリットを解説します。
メリット1 プリセプターには見せない新人看護師の側面を知ることが出来る
メリット2 プリセプターが気づかない新人看護師の得意・苦手が見つかる
プリセプターにとって、様々なメリットがありますね。それでは解説していきます。
プリセプターには見せない新人看護師の側面を知ることが出来る
当たり前のことですが、人は相手によって態度を変えます。
怖そうな人には下手に出ますし、聞きやすい人には気軽に声をかけます。
年齢の近い先輩看護師には本音を、ベテラン看護師には(怒られないように)当たり障りのない回答をすることもあるでしょう。
プリセプターと新人看護師は、基本的にマンツーマンで動くことが多いと思います。そのため「この人(プリセプター)にはこう返事をするのが妥当だろう」と新人看護師が心の中で決めてしまうと、なかなか違う側面を見出すのは難しいものです。
私もこんな経験があります。
プリセプターである自分に、なかなか弱音を吐いてくれない新人看護師の話です。
彼女は、他の新人看護師にこんなことを言っていたそうです。
「さくらこ先輩には出来る自分を見てもらいたい。仕事は慣れないことが多くて辛いことも多いけど、さくらこ先輩に褒めてもらえるように頑張りたい」
この時私は「なんで私に弱音を吐いてくれないんだよ!」とは思わず、「辛いことを吐き出せる相手がいるなら、それでいいのかな?」と思いました。
プリセプターは、新人看護師の心の支えとなることが必要だと私は思っています。
しかし全ての本音をさらけ出し、全てを共有する必要性はないのかもしれない、と思うようになりました。
このように、新人看護師はプリセプターに見せない側面を違うスタッフには見せているのです。
私たちが見えている新人看護師の側面はほんの一部分で、プリセプター1人だけでは捉えきれない情報が沢山あります。
指導するときに何か違和感を感じたり、教育に行き詰った時は、他の人の意見を聞いてみましょう。
新たな新人看護師の側面に気づき、新しい教育アプローチを思いつくきっかけになります。
プリセプターが気づかない新人看護師の得意・苦手が見つかる
教育を担う人それぞれに、新人看護師に対する評価は様々です。
あなたの新人看護師に対する評価が、他の人にとっても同じとは限りません。
現在の看護師教育はプリセプターやPNSに代表されるように、マンツーマン教育が主となっています。そのため、どうしてもプリセプターは「この新人看護師にはこういうところがある」と考え方が固着しがちです。
私の経験でも以下のようなことがありました。
「あの子は全然仕事を覚えなくてダメ」と言われていた新人看護師が、患者とのコミュニケーションがとても親切で目を見張るものが有り、良く聞けばとても感情豊かでアセスメント能力が高いことがわかりました。
また別の新人看護師の話だと、「あの新人看護師は、仕事がとても出来るから大丈夫」と言われていたけれど、実は確認作業が疎かな面があるということが2年目以降発覚しました。現在も、その部分で周りはかなり苦労しています。
一度「あの新人看護師はこうだから」と決めつけてしまうと、人はその考え方に固着しがちです。
「あの新人看護師は真面目だから大丈夫」
「あの新人看護師は出来ないから目を光らせておかないといけない」
しかしそれは過去の評価を引きずっているだけかもしれません。
他人の目から見てみると、
「あの新人看護はこういうところが良いと思う」とか、
「意外とこういうところが抜けるから気を付けて」など、
教育指導者が見過ごしていた事実が見つかることも結構あります。
教育側が固着してしまった考え方を一度捨てるためにも、他人の意見は聞いてみる価値があります。
新人看護師の得意を伸ばして苦手を補うためにも、他人の評価を聞いてみましょう。
まとめ
今回は、「他人から見た、新人看護師の情報を集めるメリット」についてまとめました。
メリット1 プリセプターには見せない新人看護師の側面を知ることが出来る
メリット2 プリセプターが気づかない新人看護師の得意・苦手が見つかる
今回で、「対象理解のはじめ方」のシリーズは終了になります。
1 看護師教育は、新人看護師に興味を持つところから始めよう
2 新人看護師の教育は近すぎず遠すぎず、良い距離を保つ
3 新人看護師の得意・苦手を見つけて、指導に活かす方法
4 他人から見た新人看護師の情報を集めよう(今回の記事)
このシリーズを通して、新人看護師を理解することにより、教育をよりスムーズにする方法が学べたのではないかと思います。
新人看護師を理解するだけで、教育の質はぐんと上がります。
是非この「新人看護師の理解のはじめ方」を読んで、現場で実践して欲しいと私は願っています。
このサイトでは、指導者が辛くならないための看護師の育成についてまとめています。
もし指導に関してお悩みがあれば、お問い合わせフォームからご連絡ください。
一緒に楽しく、教育について学びましょう^^
コメント