教育対象を理解することは、教育をする者にとって、とても重要です。
何故ならば、教える相手が違えば教え方も変えなくてはいけないからです。
このことを、看護業界では「レディネスに合わせて」と言いますが、実際にレディネスに合わせて教育をする具体的な方法を教えてくれる人はそういません。
相手に合わせた教育方法が選択できれば、私が理想とする「教える人も、教えられる人も、どちらも辛くない教育」が実現します。
それをするためには、まず相手を知る必要があります。
この記事では、対象理解のはじめ方をどのようにすればよいのかを一度にまとめました。
「新人を理解するって何から始めたらいいの?」と疑問に思う方には、一気に解決出来ると思います。なお、各項目からさらに詳細に説明した記事に飛べますので、もっと勉強を深めたい方はそれぞれ読んで見てくださいね。
対象(新人)を理解するための「4つのステップ」
対象理解のはじめ方として、私は4つのステップに分けました。
はじめ方1 相手に興味を持つ
はじめ方2 相手との距離を縮める
はじめ方3 得意・不得意を捉える
はじめ方4 他人から見た対象の情報を集める
はじめ方1 相手に興味を持つ
相手に興味を持たなければ、対象理解もへったくれもありません。
でも、興味を持つって言われて意識しても、なかなか出来ないものです。
この章では、相手に興味を持つ方法を3つに分けてご紹介しています。
方法1 自分と似ている点、違う点を見つける
方法2 違和感ポイントを見つける
方法3 言葉と行動の傾向を見つける
漠然と「興味を持て」と言われるより、ポイントを絞ったほうがわかりやすいですよね。この記事では、具体的な方法を紹介しています。
はじめ方2 相手と良い距離を保つ
近すぎてもだめだし、遠すぎてもだめです。指導者と新人には「良い距離」というものがあります。
でも仲が良くない人と仲良くなったり、近くなりすぎた人を遠巻きに見たりするのはなかなか難しいものです。
この章では、相手と距離を近づける方法と、近づきすぎない方法について紹介しています。
まずは相手との距離を近づける方法です。
方法1 コミュニケーションは一番大事
方法2 否定から入らない
方法3 出来ていることを認める
次に、距離を一定に保ち、近づきすぎない方法です。
方法1 相手を客観的に捉える努力をする
方法2 事実は事実として伝える
距離を縮めるのは何となくわかると思いますが、近づきすぎるな、というのは意外という人も多いかもしれません。
「いい距離を保つ」というのは実際難しいものです。こちらの記事では、実際の具体的な方法について紹介しています。
はじめ方3 得意・不得意を捉える
この章では「不得意を得意で補うための、得意・不得意の捉え方」について紹介しています。
日本人はネガティブフィードバックは得意ですが、ポジティブフィードバックが苦手です。そして「平均的であれ」という美徳的感覚が根付いているので、不得意を克服しようとします。
でも実際は、逆が理想です。
得意を伸ばし、不得意を得意で補う方がより負担なく成長できます。
具体的な方法を紹介しますね。
相手の得意を見つける方法
方法1 スキルを3つに分けて見つける
方法2 成功例から得意を見つける
方法3 不得意の裏を返す
次に「不得意」の原因を探る方法を解説します。
方法1 不得意を3つに分類して見つける
方法2 失敗例から何が不得意かを具体化する
方法3 得意の裏を返す
この中で出てくる「3つのスキル」に関しては、詳細に記事内で説明していますので、是非読んでほしいと思います。
この3つのスキルをごちゃまぜに捉えていて、なかなか不得意を克服するアドバイスが出来ない人が多いです。
得意なのは何か、不得意な原因は何か。それをすっきりさせるだけでも、教育の質はぐっと上がります。
はじめ方4 他人から見た対象の情報を集める
人は常に一緒にいると「この人はこういう人だ」と固定概念にとらわれがちです。
しかし、実際に他の人からの評価を聞くと、自分が知らない新人の姿に気づかされます。
自分が固定概念にとらわれているという事実を知ることが出来るだけでも、他人に話を聞くことはとても有意義なことです。
この章では、他人から見た新人の情報を集めるメリットを紹介します。
メリット1 指導者には見せない新人の側面を知ることが出来る
メリット2 指導者が気づかない新人の得意・不得意が見つかる
指導する本人が固定概念にとらわれず、幅広い視野で新人を捉えられれば良いですが、そううまくも行きません。
他人の力をうまく利用して、新人さんを本当の意味で捉え、理解が深まれば、教育の質がより一層上がります。
まとめ
対象理解のはじめ方として、私が思う4つのステップをご紹介しました。
はじめ方1 相手に興味を持つ
はじめ方2 相手との距離を縮める
はじめ方3 得意・不得意を捉える
はじめ方4 他人から見た対象の情報を集める
各記事に詳細な方法が載っていますので、実際に試して新人さんをより理解した上で教育を実践して欲しいと思います。
このサイトでは、指導者が辛くならないための看護師の育成についてまとめています。
もし指導に関してお悩みがあれば、お問い合わせフォームからご連絡ください。
一緒に楽しく、教育について学びましょう^^
コメント