人によって、「覚える」「思い出す」「集中する」などの行動をする時の優位な感覚は異なります。
教育をする場面でこの優位感覚の考え方を活用すれば、自分の教え方の癖、相手の勉強する方法を捉えることができます。
「メモを取らない人は、聴覚型の可能性がある」という記事を以前にも書きましたが、「自分は何型なんだろう?」「こういう特徴がある人は、何型ですか?」という質問をSNS上でたくさんいただきました。
今回は、特徴から捉える優位感覚の見分け方についてざっくりまとめました。
視線や話し方などの特徴から、何型なのかを見分けることができます。
この記事を読めば、自分は何型なのか、教育対象が何型なのかが大づかみできます。
もしこの記事を読んでも何型か迷う方は、さらに詳しく紹介した3つの型別の記事を紹介していますので、安心してください。
何故教育でこの優位感覚を捉えると良いのかについては別記事でまとめてあります。自分が何型かわかったら、ぜひ一緒に読んで見てくださいね。
視覚型・聴覚型・身体感覚型を見分ける一覧表
優位感覚がざっくりわかる一覧表はこちらです。
視覚型 | 聴覚型 | 身体感覚型 | |
思考中の視線 | 上を向く | 左右に動かす | 下を向く |
言葉の選び方 | イメージ先行型 | 音声先行型 | 感覚先行型 |
手の使い方 | 動かす | あまり動かさない | すごく動かす |
ノートの取り方 | 綺麗にまとめる | まとめない | ざっくりまとめる |
覚え方 | 綺麗にまとめる | 口に出す | 何度も書く |
項目別に解説していきます。
思考中の視線
優位感覚によって、思考している時の視線の方向が違います。
視線は目に見えて判断しやすいので、わかりやすいですね。
言葉の選び方
優位感覚によって、話しに出てくる言葉の使い方に違いがあります。
同じ場面の感想でも、優位感覚によって表現の仕方が微妙に変わってきます。
口癖のようなものでも、判断できるかもしれませんね。
手の使い方
話している時、思考している時の手の使い方も違いがあります。
手を動かす人は、目線も一緒に観察すると「視覚型」「身体感覚型」のどちらかがわかると思います。
ノートの取り方
ノートやメモの取り方で、優位感覚がわかります。
「覚える・思い出す」行為に直結するのがこのメモ・ノートの取り方です。
「メモを取る人・取らない人」「清書する人・しない人」様々ですが、優位感覚の特徴が表れている証拠かなと思います。
覚え方
ノートの取り方にもつながりますが、記憶する方法が優位感覚によって違います。
記憶術などで紹介されているものがしっくりこなかった経験がある人もいると思いますが、優位感覚が違えば覚え方も違うので、当たり前ですね。
まとめ
最後にもう一度、それぞれの特徴を紹介します。
視覚型 | 聴覚型 | 身体感覚型 | |
思考中の視線 | 上を向く | 左右に動かす | 下を向く |
言葉の選び方 | イメージ先行型 | 音声先行型 | 感覚先行型 |
手の使い方 | 動かす | あまり動かさない | すごく動かす |
ノートの取り方 | 綺麗にまとめる | まとめない | ざっくりまとめる |
覚え方 | 綺麗にまとめる | 口に出す | 何度も書く |
この特徴の一覧表を見ても型を絞り切れない方は、3つの型それぞれの特徴をさらに詳しくまとめた記事ありますので、そちらをご覧ください。
このサイトでは、指導者が辛くならないための看護師の育成についてまとめています。
もし指導に関してお悩みがあれば、お問い合わせフォームからご連絡ください。
一緒に楽しく、教育について学びましょう^^
コメント
[…] 看護師指導の基本となるもの「視覚型・聴覚型・身体感覚型を見分ける一覧表」 さくらこ看護師指導・教育を考える看護師@sakurako_ope […]