「さくらこのお悩み相談室」へようこそ。
このカテゴリーでは、サイトやTwitterアカウントに寄せられた質問にお答えしていきます。
似たような境遇にある方やお悩みを持っている方が、少しでもお悩みを解決出来たらよいなと思い、質問提供者の許可を得て作成しております。
もし同じようにお悩みを抱えている方がいらっしゃれば、投書箱かお問い合わせより質問をお送りください。
ケース4 グループリーダー 「先輩だらけのグループリーダーで、何をしたらいいかわかりません」
こちらは、「さくらこのお悩み相談室」の投書箱に頂いたご相談です。
もんちっちさんからのお悩み相談
まだ始まったばかりなのに、
先行き不安すぎるのでこちらで相談させてください。
今年、グループリーダーになりました。
部署内はICUです。
転職してICU配属6年目です。
病院自体の人事異動は年に2回ありますが、異動してくる方(5年
経験年数からいっても、私で下の中くらいの年数です。
今年グループリーダーを任されましたが、後輩は1人+異動者1人
他はみんな先輩で、リーダーとして何をしたらいいのかわかりませ
誰かメンバーに相談すると「あの人に相談したんでしょ?」となっ
部署独自の取り組みとして3グループ編成で、各グループにコンセプトがあり、それにそって
先輩だらけで、あまり意見を聞いてもらえる気がせず、リーダーシ
でも、年度末にはプレゼンをする必要があるため、各プロジェクト
「周りに流されすぎてイエスマンになるなよ」と先輩から忠告され
リーダーとして何ができるでしょうか?
乱文で申し訳ありません…
(その他(お悩みに記載)/看護師10年目/30歳)
さくらこからの回答

ある程度経験年数があればリーダーをつける、ただしリーダーとしての教育はしない、という中途半端なリーダー育成をしているのが問題だと私も感じています。私の中でも、リーダー育成は大きな課題の一つです。
もんちっちさん、はじめまして。質問ありがとうございます。
リーダーって、何したらいいかわかりませんよね。
私もリーダーって難しいなと常日頃思います。
特に、メンバー編成は重要だと感じます。
協力的な人、非協力的な人、勝手に動く人、全く何もしてくれない人…。
しかも困ったことに、「そもそもリーダーって何をする人?」「何をすればいいの?」を、誰も教えてくれません。
当院でも、リーダー研修にて「リーダーシップとメンバーシップについて」みたいなのを学びますが、全く実践的でなくて、最近まで途方に暮れていました。
まず考えるべきことは、「グループとして、何を達成すべきか」という目標を明確にすることです。
各グループのコンセプトに基づき、3月にプレゼンをするというのが目標。
ではリーダーは何をしたらいいんでしょうか?
「自動的に運営されるグループメンバー編成です」ということは、リーダーが指示をしなくても先輩たちは自分で考えて勝手に行動してくれる組織と言うことなんだと思います。
でも、年度末にはプレゼンをする必要があるため、各プロジェクト
リーダーとして何ができるでしょうか?
はい、こんなグループにおいて、リーダーは何をすべきか。
私ならこう考えます。
①最終目標を明確化し、全体で共有する
②途中経過を報告する日程を決め、メンバーに通達する(もしくはみんなで決める)
③任せられる部分は任せてしまう
④フォローが必要な人にはリーダーとしてフォローする
⑤全部を自分がコントロールしようと思わない
⑥最終目標が達成されれば良しとする
リーダーという任務にはじめて当たった人の多くは、「リーダーとはメンバーの行動全てを把握し、全ての工程に関わらないといけない」と思っている人がいます。
でもそれは、到底無理な話です。
リーダーとは、仕事をメンバーに割り振り、最終目標を達成するために管理を行う人だと私は思っています。
「チーム一丸となって、目標を達成しよう!!」
という、仲良しチームはとても理想ですが、実際はそうもいきません。
報告しない人
勝手に進める人
勝手に辞める人
人の意見を聞き入れない人
リーダーに耳を貸さない人
色んな人がいます。
リーダーが年下だと、尚更言うことを聞いてくれません。
ですから、最低限守ってほしい事だけ決めます。
①最終目標を明確化し、全体で共有する
②途中経過を報告する日程を決め、メンバーに通達する(もしくはみんなで決める)
まずはじめの一歩として、最終到達地点だけははっきりとさせておきます。
これさえ明確なら、途中紆余曲折あったとしても、「目標はこれでしたよね?」と意思統一を図ることができます。
そして、ちゃんと動いているかどうか、機能しているかどうかの途中経過を報告する日取りを必ず決めます。
自立して行動できる人は、中間報告と最終報告だけでよいと思います。
まだ一人で出来ない人には、もっと細かな報告が必要です。場合によってはリーダーから「ちゃんと進んでる?」と確認する必要があります。
「実はやり方がわからなくて何もやっていません」
「それって自分がやる仕事だったんですか?」
と後から言い始める人が、絶対出てきます。
リーダーは、このような状況を未然に防がなくてはなりません。
出来る先輩に、いちいち口を出す必要はありません。
与えられた仕事をきっちり出来るならば、それはもうお任せしてしまって大丈夫です。
ただし、期日を守らない、決めたことを覆そうとする(「これってやる意味なくない?」など)人には、リーダーとして介入する必要があります。
みんなで決めた目標に対し、「やる」「やらない」をメンバーが勝手に変えていいわけがありません。こういう場合は、もう一度みんなで話し合う必要があります。
それでも行動してくれない場合は、上司に相談しましょう。
そこで「じゃあ私がやります」とリーダーが折れてしまうと、
という状況になってしまいます。
リーダーは、メンバーの肩代わりをする実行者になってはいけません。
任せたものは、任せる、任せてみる、という姿勢が大事です。
もちろん、仕事がまだ不慣れな後輩の仕事についても「(自分がやった方が早いけど)我慢して見守ってあげる」という姿勢も必要になります。
しかし、「任せる」にも限界があり、時には手取り足取り教える必要があります。
仕事が不慣れな人に仕事を教える方法は、新人看護師でなくてもプリセプターのような指導が必要です。
新人じゃないから大丈夫だろう。
これくらい自分で調べて出来るだろう。
と思って放置しておくと、全く進んでいなかったりします。
仕事が不慣れな人に仕事を託す場合は、その仕事の完成形を相手に想像させることが必要です。
例えば、何かの資料を作ってほしい場合。
資料の形式、枠組み、書式、過去に作った資料などを提示して、「こういう物を作ってほしい」という想像を出来る状態にしてから相手に託します。
看護師、特に女性看護師はPCにとても不慣れです。白紙のページから文章を作成する、資料を作成する、ということが極端に不得手な人がたくさんいます。
資料提出が遅れていて何につまずいているのかと思ったら、「余白が上手く設定できない」とか「枠内に収まりきらない」とか、そういうPCスキルの部分で時間を取られていたりします。
相手の力量に応じてある程度は教えていく必要がありますが、あとはもう慣れてもらうしかありません。さすがに私も、PCスクールを病院で開講する気はさらさらないです(笑)
人によっては諦めて、コピーしたものを切って、ノリで貼って、提出してくる人もいますが、私は形式にはこだわりません。ようは「ちゃんと目標に合わせて到達できれば良い」と思っています。
ただし、切り貼りしたものはデータとして残らないので、その資料を数年にわたって引き継いでいく場合は、頑張ってPC上で作成してもらう必要があります。
じゃないと、後から「あの資料直したいんだけど、データどこ?」と言われて、原本がない事件が起こります…。とても悲しいことになるので、出来る限りPCで作成することをお勧めします。
⑤全部を自分がコントロールしようと思わない
⑥目標が達成されれば、おおむね良しとする
リーダーは、以上のようにグループを統括する必要がありますが、全てをコントロールしようとすると詰みます。
リーダーの自分が勤務していない時、長期休暇に入る時、絶対的に自分が関われない時が必ずあります。
そういった場合にも、グループが円滑に進むようにあらかじめシステムを構築するのが、リーダーの役割です。
例えば、今の緊急事態(この記事は2020年5月に作成しています)により、メンバー編成が変わったり、活動が一時期ストップせざるを得ない状況になることは往々にして考えられますよね。
その時、「とりあえず今は出来ることに集中して、3月までのプレゼンに間に合えば大丈夫だ」と考える人と、「6月までにこれをやろうと決めたのに、締め切りを守らないのはダメなんじゃないか?」と考える人が喧嘩になってはいけません。
そんな時には、リーダーとして「今はやれることを最優先で。3月のプレゼンという目標はずらしませんが、それまでのスケジュールは調整しましょう」とすれば、みんなも納得します。
システムを構築するのもリーダーの役割ですが、そのシステムを変更するのもリーダーの役割です。時として、最終目標ですら変えねばならない状況が出てくることも、現状では大いに考えられます。
リーダーが、リーダーとして、リーダーシップを発揮できた、と自分を自分で評価するのはとても難しいことだと思います。そして、リーダーとして何かの判断を下すという行為も、とても難しいものです。
目標を達成するには、グループとしてどのように活動するのが一番ベストか、をみんなで共有するところから始めてみてください。リーダーとしての役割は、それが一番重要です。

最後に、さくらこ から もんちっち さんへ
返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。
このような状況下の中、初めてリーダーを任される若年層・中堅層はとても大変だと思います。
スケジュール通りいかないことも多々あるかと思いますが、自分のリーダーシップのせいだと思わないでください。
今回の質問内容は、あまり具体的ではなかったので、私の想像するグループ活動のリーダーシップについて返信いたしました。もし返信内容が質問の意図とずれていたら、再度ご連絡いただけると助かります。
この度は、質問していただきありがとうございました。
さくらこ
このサイトでは、指導者が辛くならないための看護師の育成についてまとめています。
また、この記事のように教育や育成に関する質問を、無記名・メアド不要で受け付ける「さくらこのお悩み相談室」を開設しました。医療現場での指導場面での悩み、指導される側の「これって変じゃない?」「もう辛くてやめたい」というお悩みにも対応します。お気軽にご利用ください!
コメント